第ニ回 鎌倉時代の諏訪を偲ぶお宝 「諏訪が天下を取った日」~北条時行と諏訪頼重~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 5

  • @あやとみな-w2h
    @あやとみな-w2h 5 месяцев назад +1

    諏訪円忠、諏訪を存続させる為、足利に上手く取り入った感じですね、諏訪の人材が豊富だったのだと思います。諏訪氏が鎌倉時代、北条氏家臣として忠誠を誓ってたのが本当にびっくりでした😂後代は小笠原とも交流あったのですかね!
     あんなキャラですが!小笠原貞宗人気キャラのようです!最後までライバル

  • @あやとみな-w2h
    @あやとみな-w2h 5 месяцев назад +1

    いしの先生の『逃げ若』マンガ5巻の解説とても面白かったです!諏訪大社平安時代に神階正一位まで上り詰めてたとは!諏訪っ子として誇りですね!

  • @あやとみな-w2h
    @あやとみな-w2h 5 месяцев назад

    小笠原貞宗、とっても有名だったんですね!地元の事でも色々知らないことがいっぱい勉強になります!
     松本に小笠原貞宗の創建した深志神社がありますが、敵対していた諏訪氏の諏訪明神を祀っていますが、頼継が諏訪氏を再興するのとかかわっているのかな?よかったら、石埜先生又教えて頂ければありがたいです!

  • @あやとみな-w2h
    @あやとみな-w2h 5 месяцев назад

    次回も楽しみです!
     御柱は縄文時代から続く古いお祭りであることを信じてます!
     御柱戦術の他に、貞宗流騎射術松本ばしり!!ってのが松井先生に採用されて、松本民の急に右折するの出てきて😂石埜先生が教えたのですか?!地元のネタ過ぎてすごく面白かったのですが

  • @あやとみな-w2h
    @あやとみな-w2h 5 месяцев назад

    あらあら、ノブナガ壊しちゃった😂うんー、三ヶ月後に本能寺の変起こるわけだぁ。